
救給五目ご飯・牛乳・いわしの梅煮・キャベツのおかかあえ・すいとん・いちご大福
エネルギー:774kcal たんぱく質:28.8g
今日は、災害時非常食を実際に「食べる」体験をしておくことで、災害時も安心して食べられるように、救給五目ご飯が登場しています。主菜のいわしの梅煮は今日は手作りしましたが、災害時の避難所では、そのまま食べられる、レトルトのおかずを多用することが予想されます。また、今日はデザートとして、いちご大福をつけていますが、災害時だからこそ、元気がでるような、自分が好きな食べ物をそろえておき、心の栄養をとることも大切です。
愛媛県で想定されている大規模災害の1つ、南海トラフ地震は、30年以内に70%の確率で発生することが試算されています。遠い未来のことではなく、自分のこととして捉え、避難場所や避難経路など、家庭でもきちんと話し合っておきましょう。

ご飯・牛乳・みそラーメン・春巻き・中華サラダ
エネルギー:825kcal たんぱく質:25.8g

コーンピラフ・牛乳・揚げささみのレモンソース・かぼちゃサラダ・レタスとトマトのスープ
エネルギー:773kcal たんぱく質:31.9g

ご飯・牛乳・カレー・ほうれん草オムレツ・ビーンズサラダ
エネルギー:836kcal たんぱく質:29.5g

パン・牛乳・きびなごのカリカリフライ・アーモンドあえ・鶏肉のトマト煮・チョコ大豆クリーム
エネルギー:841kcal たんぱく質:33.9g
きびなごは、ニシン科の魚で、「にしん」や「うるめいわし」の仲間です。鹿児島では「帯(おび)」のことを「きび」というので、体に青白い帯をもつこの魚のことを「きびの小魚」と呼ぶようになり、「きびなご」と呼ばれるようになったといわれています。地方名が多く、「きみなご」「まごいわし」「キッポ」とも呼ばれます。
きびなごはとてもデリケートな魚なので、きれいな水の中でしか生きられません。将来食べることができなくなるかもしれない魚の一つです。いつまでもおいしい魚を食べるために、みなさんの手できれいな海を守っていきたいですね。

ご飯・牛乳・ぶりの照り焼き・ほうれん草の煮びたし・五目豆
エネルギー:805kcal たんぱく質:37.7g
今日の給食の放送文は、お箸の持ち方についてでした。
正しい持ち方は、まず1本の箸を中指・人さし指・親指の3本で持ちます。残りのもう1本を親指と人さし指の間のトンネルに入れて、薬指で軽くささえます。正しく持てたら、次は、箸先を上下に動かす練習です。下の箸は動かさないで、上の箸だけを動かして、箸先を合わせ、「閉じる」「ひらく」「閉じる」「ひらく」と繰り返します。
食べる姿勢やお箸の使い方など、美しい所作で食事ができると、気持ちがよいものです。自然にできるよう、身につけていきましょう。

ご飯・牛乳・鯛のみぞれかけ・ゆで野菜・白玉汁・甘平
エネルギー:772kcal たんぱく質:27.2g

ご飯・牛乳・鮭の塩麹焼き・ほうれん草の煮びたし・高野豆腐の卵とじ
エネルギー:771kcal たんぱく質:40.0g
麹とは米や麦にカビを繁殖させたもののことです。麹のもととなるコウジカビは、タンパク質やでんぷんを分解する酵素を発生させながら増殖します。その酵素を利用して作られるのが日本酒や焼酎などの酒や味噌、醤油などの調味料です。
塩麹に含まれるビタミンB群には疲労回復の効果があり、ビタミンB1が糖質を、ビタミンB2がタンパク質、脂質、糖質を効率よくエネルギーに変換してくれます。また、酵素が食材を分解することで、吸収率が高まり、素早く栄養を体内へ取り入れることができます。

いよかんパン・牛乳・マカロニグラタン・まめまめサラダ・野菜スープ
エネルギー:800kcal たんぱく質:32.7g