今年度、西条北中学校PTAでは、生徒が「生徒のため」「学校のため」「地域のため」に、自分たちで企画・運営することを通して、主体性や創造性、そして責任感を育ててほしいという思いから、この事業がスタートしました。
全校から約50件の応募があり、一次選考・二次選考を経て選ばれた企画の一つ「クイズ・ウォーク」が実施されました。
開会式では、PTA会長さんのあいさつのあと、事業の趣旨などについて説明がありました。そして、三好さん、李さん、八木さんの3名の司会で「クイズ・ウォーク」がスタートしました。


生徒たちはタブレット端末を手に、男女混合のグループで校舎内に掲示された問題番号を入力しながら、クイズに挑戦しました。問題は簡単なものから、西条北中学校の創立に関するものまでさまざまで、どの生徒も楽しそうに取り組んでいました。




閉会式では、各学年の1位クラスに最優秀賞、2位クラスに優秀賞が授与されました。


3年生 🎊最優秀賞 3組 優秀賞 5組
2年生 🎊最優秀賞 1組 優秀賞 4組
1年生 🎊最優秀賞 2組 優秀賞 5組
企画から運営まで、生徒たちが創意工夫をこらし、全校みんなで楽しめるすてきなイベントになりました。
準備や進行を担当してくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
ひうち陸上競技場で西条市中学校新人体育大会陸上競技の部が開催され、陸上部が出場しました。
雨上がりで湿度も高いコンディションでしたが、一人一人が目標を持って競技に臨みました。








【結果】
女子総合準優勝 🎊おめでとう!
○男子1年100m 第4位 三島さん
第5位 石川さん
第8位 青野さん
○男子2年100m 第1位 石川さん(🎊県大会出場)
第7位 三宅さん
○男子200m 第1位 石川さん
第8位 三島さん
○男子400m 第2位 三宅さん(🎊県大会出場)
○男子800m 第6位 國田さん
第7位 眞鍋さん
○男子1年1500m 第4位 石川さん
第5位 藤田さん
第7位 國田さん
○男子4×100m 第2位 西条北(石川竜-石川陸-三島-三宅)
○男子走幅跳 第5位 稲垣さん
○女子1年100m 第2位 勇我さん(🎊県大会出場)
第4位 勝山さん
第6位 鳥生さん
○女子2年100m 第4位 岡林さん
第6位 杉野さん(🎊県大会出場)
○女子200m 第4位 勇我さん
第7位 鳥生さん
第8位 松本さん
○女子800m 第2位 大内さん(🎊県大会出場)
○女子1年1500m 第1位 渡邉さん(🎊県大会出場)
○女子2年1500m 第3位 大内さん
○女子100mH 第5位 緒方さん
第7位 松本さん
○女子4×100m 第2位 西条北(杉野-岡林-渡邉-勇我)
○女子走幅跳 第1位 勝山さん(🎊県大会出場)
第2位 岡林さん(🎊県大会出場)
第3位 杉野さん
15名が自己ベストを出すという、すばらしい結果でした。また、10月25日(土)に行われる県新人大会に8名が出場することになりました。おめでとうございました。
西条市中学校新人体育大会(球技・武道の部)で、本校生徒の活躍した姿を紹介します。
【野球】


【男子バスケット】


【女子バスケット】


【バドミントン】



【男子卓球】


【女子卓球】


団体や個人でたくさんの選手が県新人大会の出場を決めました。おめでとうございました。
西条市の代表として、県大会も頑張ってください。
4校時に、1年生の授業の様子を見に行きました。
美術の授業では、木箱のデッサンに取り組んでいました。まだ下書きの段階でしたが、紙や木箱に細かな部分まで気を配りながら、丁寧に線を描き込んでいました。

音楽の授業では、合唱コンクールに向けた練習が行われていました。歌い始めの頃に比べて声も大きくなり、ハーモニーもきれいに響くようになってきていました。合唱コンクール本番が楽しみです。

英語の授業では、ALTのジューン先生と一緒に、グループ対抗の学習をしていました。班で協力して英文を作り、正解するとくじを引いてポイントがもらえる仕組みで、教室は笑顔と元気な声に包まれていました。

西条市中学校新人体育大会(球技・武道の部)で、本校生徒の活躍した姿を紹介します。
【サッカー】


【男子ソフトテニス】


【女子ソフトテニス】


【ソフトボール】


【柔道】

【剣道】



【男子バレーボール】


【女子バレーボール】


苦しい場面もチームで声を掛け合い、必死に戦う姿に感動をもらいました。
西条市中学校新人体育大会軟式野球の部の決勝戦が行われました。
【結果】
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
計 |
東西・河北 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
2 |
西条北 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
🎊準優勝 おめでとう(県大会出場)
両チームとも投手陣が粘り強く打者を抑え、連打を許さず出塁を阻止する展開が続きました。最終回、ランナーを二人背負った場面でヒットを打たれ、惜しくも得点を許してしまいました。
結果は惜敗となりましたが、攻守にわたってすばらしいプレーが随所に見られ、応援に駆けつけた1・2年生にとっても大きな刺激となりました。
野球部の皆さん、本当にお疲れさまでした。この悔しさを糧に、今後の練習を重ねて県大会での活躍を期待しています。

連日朝早くから送迎やサポートをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
西条市中学校新人体育大会が市内各地で開催されており、運動部が出場しました。
【結果】
○バスケットボール男子 対東予東 72対7 勝利!
対西条南 71対25 勝利!
🎊優勝 おめでとう!(県大会出場)
○サッカー 対西条南 3対6 惜敗
○軟式野球 対西東 10対1 勝利! (明日、9時30分から決勝戦を戦います。)
○バレーボール男子 対東東 0対2 惜敗
○ソフトテニス男子 個人戦 ベスト8 八木・玉井ペア 🎊(県大会出場)
○ソフトテニス女子 個人戦 ベスト8 山中・宇都宮ペア 🎊(県大会出場)
○卓球男子 個人戦シングルス ベスト8 岡田さん 🎊(県大会出場)
○卓球女子 個人戦ダブルス 第3位 土岐・山内ペア 🎊(県大会出場)
○柔道 団体戦 2勝 🎊優勝 おめでとう(県大会出場)
個人戦 階級別第1位 星加さん 🎊(県大会出場)
階級別第1位 神原さん 🎊(県大会出場)
階級別第1位 村上さん 🎊(県大会出場)
階級別第2位 高橋さん 🎊(県大会出場)
階級別第2位 松原さん 🎊(県大会出場)
階級別第3位 平野さん 🎊(県大会出場)
階級別第3位 白石さん 🎊(県大会出場)
階級別第3位 渡邉さん 🎊(県大会出場)
○バドミントン男子
団体戦 対wesT。 0対3 惜敗
🎊準優勝 おめでとう!(県大会出場)
個人戦ダブルス 第3位 田中・赤井ペア 🎊(県大会出場)
第4位 伊藤・筒井ペア 🎊(県大会出場)
○バドミントン女子
個人戦シングルス 第1位 永井さん 🎊(県大会出場)
第2位 岸岡さん 🎊(県大会出場)
第3位 廣田さん 🎊(県大会出場)
第4位 伊藤さん 🎊(県大会出場)
ダブルス 第2位 秋山・院田ペア 🎊(県大会出場)
第3位 原田・渡辺ペア 🎊(県大会出場)
第4位 松田・近藤ペア 🎊(県大会出場)
保護者の皆様、朝早くから送迎や応援をしていただき、誠にありがとうございました。
本日から、西条市中学校新人体育大会が市内各地で開催されており、運動部が出場しました。
【結果】
○バスケットボール女子 対東予東 13対106 惜敗
○サッカー 対西条東 2対0 勝利!(明日、11時30分から準決勝を行います。)
○軟式野球 対西西・西南 11対6 勝利!(明日、9時30分から準決勝を行います。)
○バレーボール男子 対丹原東 0対2 惜敗
対小松 0対2 惜敗 (明日、東予東中学校と対戦します。)
○バレーボール女子 対河北 2対0 勝利!
対西西 0対2 惜敗
対東東 0対2 惜敗
○ソフトテニス男子 対西西 3対0 勝利!
対STC 0対3 惜敗
対東西 1対2 惜敗 (予選リーグ3位)
○ソフトテニス女子 対丹東 2対1 勝利!
対小松 3対0 勝利!
対西西 2対1 勝利! (予選リーグ1位)
準決勝 対西東 0対2 惜敗
○卓球男子 対丹西 3対1 勝利!
対東西 3対0 勝利!
対東東 3対1 勝利! (予選リーグ1位)
準決勝 対西南 3対1 勝利!
決勝 対西東 0対3 惜敗
🎊準優勝 おめでとう!(県大会出場)
○卓球女子 対西西 3対2 勝利!
対丹東 0対3 惜敗
対東東 0対3 惜敗
対丹西 3対0 勝利!
対西東 2対3 惜敗
2勝3敗(4位)
○ソフトボール 対西南・西東 18対0 勝利!
対丹西・東東 16対6 勝利!
🎊優勝 おめでとう!(県大会出場)
○剣道男子 対西西 2対0 勝利!
対東東 0対4 惜敗
準決勝 対西東 0対3 惜敗
○剣道女子 対東西 2対1 勝利!
対丹東 0対1 惜敗
🎊準優勝 おめでとう!(県大会出場)
個人戦 竹原さん 第3位(県大会出場)
本日の本校生徒の試合は、すべて終了しました。明日出場する選手の皆さんの健闘を心より祈っています。
保護者の皆様、朝早くから送迎や応援をしていただき、誠にありがとうございました。
26日(金)の2校時に、初任者の藤田先生が保健体育の研究授業を行いました。
授業では、前腕の骨折や出血が起こったときの応急手当について、まず先生が手本を見せたあと、子どもたちが「傷病者役」「手当役」「補佐役」「記録役」に分かれて実際に取り組みました。



中には、丁寧で素早い手当ができている班もありました。また、添え木の代わりにラケットなど身近なものでも対応できることを知り、応急手当の工夫についても学んでいました。子どもたちは意欲的に止血法や包帯法の練習に励んでいました。
27日(土)には、西条市総合文化会館で西条市交通安全市民大会が開かれ、本校の小池さんの作文が表彰されました。大勢の方の前で、堂々と作文を発表しました。

来週から始まる西条市中学校新人体育大会に向けて、壮行会を行いました。
各部の力強い行進で、選手が入場しました。

次に、出場する部活紹介では、それぞれの部から本番に向けての熱い思いを発表してくれました。








また選手宣誓では、各部キャプテンが力強く宣誓をしてくれました。

校長先生から、「試合で勝つことももちろん大事ですが、声と気持ちとマナーでは一番を目指してください。」とお話がありました。
最後に放送機器委員会が作成した動画を全校生徒で見ました。練習風景だけでなく、3年生からの応援メッセージも流れ、選手の大会に向けてのやる気がさらに高まりました。


選手の皆さん、これまでの練習の成果を十分に発揮して、たくさんの優勝を勝ち取ってきてください。全校生徒を挙げて応援しています。
給食センターの配食が始まって、約1か月が経ちました。8月末の試食会の時には、右往左往していましたが、とてもスムーズに給食配膳室に来て、食缶や食器を運んでいます。


また、教室では食缶に注ぎ残しがないように考えながら注いでいました。
みんなで「いただきます」をして、楽しくおいしくいただきました。


毎週、給食委員会の当番が残食や牛乳の回収、食器の確認をしてくれています。今日は、なんと残食が全くありませんでした。
片付けもスムーズにできて、昼休みの時間を有効に使えたようでした。

2年生の廊下掲示です。新人大会に向けて、気持ちを高める掲示をしています。

やるぞ!新人戦!
私たちが新たな歴史を作るんだ!
放課後に、毎月1回開かれている生徒委員会が行われました。
10月の生徒会目標は「積極 ~自信を持って行動しよう~」です。委員会では、先月の活動をふり返りながら、各学年での具体的な目標や取り組みについて話し合いました。



2学期は行事が多く、少し気がゆるみやすい時期ですが、学年や専門委員会での活動を通して、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしていきましょう。
23日火曜日に、東予運動公園でひうちカップソフトテニス大会が行われ、男子ソフトテニス部が参加しました。
小雨の降る肌寒い中の大会でしたが、選手は練習で培った技術を発揮しました。
【結果】錬成トーナメント 優勝 🎊おめでとう!


来週行われる市新人大会に向けて、よい弾みとなる大会になりました。保護者の皆様、悪天候の中での温かい応援やご協力、本当にありがとうございました。
愛媛県人権対策協議会西条支部の方や公民館、小学校・高等学校の方をお招きして、人権・同和教育の授業を公開しました。
1年生は、性の多様性について学習しました。


2年生は、人権獲得の歴史を学習しました。


3年生は、就職差別について学習しました。


どの学年においても、自分の考えを友達に伝えたり、友達の意見を聞いてさらに深めたりしながら、差別解消に向けて自分にできること、そしてどのように生きていきたいかについて考えました。
授業参観をされた方からは、子どもたちの真剣な授業態度や差別解消に向けた発言に感心したとの声をいただき、小学校・中学校・高等学校が連携して系統的に人権・同和教育を推進することの大切さを改めて確認しました。
また、人権対策協議会の方々からいただいた指導・助言を、今後の人権・同和教育の充実に生かしてまいります。ご参加いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
PTA育成部・学年学級部、そしてPTA役員の皆様を中心に、朝のあいさつ運動を行っていただきました。


参加されたPTAの皆様は、生徒が安全に登校できているかを見守りながら、一人一人に温かい声を掛けてくださいました。登校してきた生徒からも元気なあいさつが返され、清々しい一日の始まりとなりました。ご協力いただきましたPTAの皆様に心より感謝申し上げます。
午後には、西条市全体で取り組んでいる「学び合い学習トップランナー事業」による授業公開を開催し、市内の小・中学校から多くの先生方が来校し、授業を参観しました。
2年生数学科の授業では、山内直樹主幹教諭が指導にあたり、濃度の異なる水溶液を何グラムずつ混ぜれば目的の濃度になるのかを、連立方程式を用いて考える学習を行いました。グループでの学び合い活動では、「どうして?」と友達に質問したり、自分の考えを説明したりする姿が見られ、互いに理解を深め合う雰囲気が感じられました。



来校された先生方からも、生徒の落ち着いた姿勢、学び合う姿勢を褒めていただきました。
4校時の授業の様子をお伝えします。
1年生の音楽科では、合唱コンクールに向けて練習をしていました。パートごとに声を合わせ、一生懸命取り組む姿が見られました。まだ音程が不安定で自信が持てない生徒もいるようでしたが、本番の11月に向けて力を合わせ、きっとすばらしい歌声に仕上げてくれることでしょう。

1年生の美術科では、デッサンの仕上げに励んでいました。細かな部分まで丁寧に描き込まれ、見事な作品が次々と完成していました。仕上がった生徒は次の課題となる木箱のデッサンに取りかかっており、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。


3年生の理科では、運動エネルギーの学習が行われていました。速度計とペットボトルキャップを使い、速さによってキャップが何個動くのかを調べ、そこから規則性を見いだそうとしていました。グループで意見を出し合いながら、協力して実験に取り組む姿が印象的でした。

