毎年恒例の「名前覚えコンテスト」を実施しました。このコンテストは、人権委員会がクラスメイトの名前を覚えることで相互理解を深め、学級への所属感を高めることを目的としています。



時折、友達の顔を見ながら、一生懸命名前を思い出して書き込んでいました。
採点集計をした後、最高平均点を獲得した学級には「最優秀賞」が贈られます。結果発表を楽しみにしてください。
家庭科部では、外部から講師をお招きして生け花の体験学習を行いました。


講師のご指導のもと、部員たちは思い思いのスタイルで花を活けることに挑戦しました。先生も一緒に参加し、生徒とともに日本の伝統文化に親しみました。
6月3日から始まる西条市中学校総合体育大会の組合せが決まりました。本番まで2週間を切っていますが、大会で全ての力が出せるよう、どの部も頑張っています!




1年生と2年生の授業におじゃましました。
(1年生)
1年生の道徳の授業では、性的マイノリティについて学習していました。絵本を教材に誰もが生きやすい社会にすることの大切さについて学びを深めていました。また、理科の授業ではタブレット端末を使って生物の観察をしてレポートを提出していました。


(2年生)
保健体育科では、体力テストの上体起こしをしていました。マットの上で、ペアになって回数を数え合っていました。回数によって得点が大きくなるので、少しでも高得点が取れるように、頑張っていました。

2校時の3年生の理科と音楽科、2年生の美術科と理科の授業におじゃましました。
(3年生)
音楽科では、「帰れソレントへ」を歌った後、歌劇「アイーダ」の鑑賞をしていました。ちがう国どうしの王女と王子が、おたがいに思い合いながらも、戦争のせいでかなしくなってしまうお話ですが、迫力のある歌声に驚いていました。


(2年生)
理科では、金属の酸化の学習をしていました。金属が酸化する前後で質量がどうなるか実験していましたが、バットに入った水が、吸い上げられたことにとても驚いていました。


どのクラスも、真面目な態度で学習に取り組んでいました。
今日から教育実習が始まりました。
教育実習生の伊藤先生は、6年前の西条北中学校卒業生です。朝学活では、電子黒板に表示しながら、明るく元気に自己紹介をしました。


給食も教室で生徒と一緒に食べました。久しぶりの給食で、中学生の時を思い出したようでした。
3週間という短い期間ですが、伊藤先生と一緒に授業や部活動を頑張っていきましょう。
1年生は、午後心電図検査がありました。
静かに移動したり、待機したりできていてスムーズに検査をすることができていました。


5月11日(日)に「同心協力 ~心ひとつにつなげ!笑顔のバトン~」のスローガンの下、令和7年度体育大会を開催しました。
熱戦の様子(その3)を紹介します。
【総力リレー2年生】


【ム・ム・ムのむかで!(3年生女子)】



【ム・ム・ムのむかで!(3年生男子)】



【ストレッチ体操・閉会式】




3年生の団体種目「ム・ム・ムのむかで!」では、男女とも迫力のある走りを見せてくれました。走りが止まっても、声を掛け合い、最後まで走りきる姿と最後のクラスが走り終えるまで友達を応援する姿に感動しました。
閉会式で結果が発表されましたが、勝敗を超えて、心と心がつながるような絆が育まれた体育大会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、本日は朝早くからご来場いただき、子どもたちに温かい拍手と力強い声援を送っていただき、心より感謝申し上げます。今後とも西条北中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
5月11日(日)に「同心協力 ~心ひとつにつなげ!笑顔のバトン~」のスローガンの下、令和7年度体育大会を開催しました。
熱戦の様子(その2)を紹介します。
【#ムカデダッシュ界隈】



【障害物競走】



【選抜リレー】



【部活動対抗リレー】


【総力リレー(1年)】


2年生の団体種目では、二人三脚や二列ムカデなど人数や足の結び方などグループによって違い、見ていてとても面白く感じました。緊張と焦りでうまくいかなかったクラスもありましたが、大きな声を出して励まし合っていました。
部活動対抗リレーでは、各部活動の精鋭6人がバトンをつなぎました。毎日の練習で培った強い絆で最後まで走りぬきました。また先生チームも出場し、とても盛り上がりました。
5月11日(日)に「同心協力 ~心ひとつにつなげ!笑顔のバトン~」のスローガンの下、令和7年度体育大会を開催しました。
熱戦の様子を紹介します。
【開会式・ラジオ体操】


【短距離走】



【君の縄。】



【総力リレー(3年)】


選手入場では、大きな掛け声と一糸乱れぬ圧巻の行進に驚かされました。
1年生の団体種目では、練習の成果を十分に発揮して、どのクラスもたくさん跳ぶことができました。また3年生の総力リレーは、バトンパスもスムーズに行われ、僅差の勝負になりました。
やわらかな光に包まれて、令和7年度西条北中学校体育大会を実施しました。






子どもたちは、今まで以上に盛り上がり、どの種目にも一生懸命取り組んでいました。また、勝っても負けても、最後の選手がゴールするまで応援していました。
優勝 3年1組、2年3組、1年1組🎊
準優勝 3年3組、2年4組、1年2組🎊
保護者の皆様 早朝より子どもたちの活動に温かい声援や拍手を送っていただき、ありがとうございました。
なお、体育大会の詳しい様子については、後日ご紹介いたします。
いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしてきた体育大会です。今日はその本番に向けて、各学年で最後の練習が行われました。どのクラスも真剣な表情で、仲間と力を合わせながら取り組んでいました。

1年生は、大長縄跳びの練習をしました。練習を始めた頃は、数回跳ぶのも難しかったのですが、声をかけ合いながら少しずつ息を合わせ、今では何十回も跳べるようになりました。初めての体育大会。記録に挑戦する姿をご覧ください。

2年生は、総力リレーや#ムカデダッシュ界隈の練習を行っていました。バトンを受け取る位置や走り出すタイミングを何度も確認し、仲間と力を合わせる大切さを実感しているようでした。本番では、どのクラスもきっと熱い走りを見せてくれることでしょう。

3年生は、ムカデ競争の仕上げに取り組んでいました。息をぴったりと合わせ、クラスで最後の練習に臨んでいました。中学校生活最後の体育大会。クラスの団結力を感じさせる走りに大きな声援をお願いします。

練習の最後には、クラスで円陣を組んで気持ちをひとつにし、明日への意気込みを高めていました。

放課後に各係で明日の準備を行いました。


今のところ、明日は予定通り体育大会を実施できる見込みです。
どうぞ保護者の皆様には、お子様が全力で競技や演技に取り組む姿を、温かく見守っていただければと思います。なお、会場には駐車場がございませんので、自転車またはバイクでのご来校をお願いいたします。
保護者の皆様へお願い
① 学校の駐車場はありません。近隣の商業施設や路上に駐車すると大変ご迷惑をおかけすることになりますので、絶対に駐車しないようお願いいたします。
めぐみ保育園を駐輪場としてお借りていますので、単車や自転車でお越しの方は、ご利用ください。
② 当日ご家庭から持参されたものやゴミについては、必ずお持ち帰りください。
③ 学校敷地内は、全面禁煙になっております。ご協力をお願いいたします。
④ PTAが保護者向けにジュース類の販売をしますので、ご利用ください。
⑤ 保護者テントは設置しません。ブルーシートを置く等の、場所取りはしないでください。
※ お子様の競技が終わりましたら、その都度移動をしていただくようなります。放送で呼び掛けるので、指示に従ってください。
今年度も全学年の道徳の授業は、先生がローテーションで授業を行っています。
今日は、3校時の1年生の道徳の授業におじゃましました。
どのクラスでも、教材を読んで主人公の感情の変化の理由を考えていました。
【1組】山岳民族の文化を守る

【2組】「どうせ無理」という言葉に負けない

【3組】新しいプライド

【4組】朝市の「おはようございます」

【5組】ゴミ箱をもっと増やして

タブレット端末やワークシートに自分の考えを表現したり、グループで考えを交流したりしていました。
さらに自分の思いや考えを深め、これからの自分の生き方について考えていました。
体育大会の予行練習を行いました。




個人種目は数組実施し、本番に向けて確認を行いました。また団体種目は競技をしました。各クラスで作戦を立てて臨むため、本番では白熱した勝負を繰り広げられると思います。ご期待ください!
係生徒も自分の仕事を確認しながら役割を果たせていて、全校生徒が気持ちの良い体育大会予行練習になりました。
明日からは雨の予報ですが、11日の体育大会は今のところ実施できそうです。クラス全員で力を合わせて、最高の1日にしましょう!
ゴールデンウィーク中に多くの運動部では、大会や練習試合が行われました。
<女子卓球>
西条市中学校卓球選手権大会に出場しました。工藤さんが女子シングルスで3位になりました。


<男子卓球>
西条市中学校卓球選手権大会に出場しました。吉田さんが男子シングルスでベスト8、永島・味岡ペアが男子ダブルスでベスト8になりました。


<女子バレーボール>
愛媛県中学生バレーボールさだ岬カップ兼JOCカップ選手選考大会東予地区予選を勝ち上がり、県大会出場を決めました。また、伊賀上杯に参加して2位トーナメントで優勝しました。

<サッカー>
西条88FC杯中学生サッカー大会の準決勝で西条南と対戦し2対1で接戦を競り勝ちました。決勝では、東予東と対戦し1対5で惜敗し、優勝を逃したものの見事な準優勝でした。


<女子ソフトテニス>
西条市スポーツ協会杯に参加しました。藤田・原田ペアが第3位に、石水・渡邉ペアがベスト8になりました。


<男子ソフトテニス>
西条市スポーツ協会杯に参加しました。ペアで協力して、粘り強い試合をしましたが、上位入賞できませんでした。

<剣道>
一本松少年剣道大会に参加しました。女子個人で小寺さんが3位に入賞しました。また女子団体でもベスト8になりました。男子も個人・団体とも健闘しましたが、なかなか有効打突が奪えませんでした。この悔しさを総体で晴らします。

<ソフトボール>
東予地区中学校女子ソフトボール大会に参加しました。2回戦で西条南中に惜敗しましたが、総体に向けて自分たちの課題が見つかる大会となりました。

<野球部>
西条市少年軟式野球大会に参加しました。予選リーグで西条西・丹原西・丹原東中合同チームと角野中と対戦しました。春の県大会で準決勝に勝ち進んだ3チームの対戦となりました。惜しくも1勝1敗で準決勝には進出できませんでした。

保護者の皆様には朝早くから、送迎やサポートをしていただきありがとうございました。
昨晩の雨でグラウンドに水たまりができていましたが、生徒の皆さんの「全校練習をしたい!」という強い思いが天に通じ、午後から全校練習を行うことができました。






開会式や閉会式、ラジオ体操などの練習をしました。各学級の体育委員を中心にきびきび行い、6校時目は学級練習をしました。どのクラスも練習の度に上手になっていました。
連休が明けると、いよいよ体育大会まで数日になります。クラスの絆をさらに深められるよう、精一杯練習していきましょう!
2年生の午後の授業におじゃましました。
美術の授業では、14歳の自分を表現するためにイメージマッピングをしていました。どんなことに興味があるのか自分に向き合って考えていました。


理科の授業では、鉄と硫黄の化学反応の実験準備をしていました。2種類の物質を乳鉢でよく混ぜて、加熱しました。


保健体育科の授業では、団体種目の練習をしていました。グループでの練習はしていましたが、たすきリレーをしてみると、うまくいかないことが明らかになったようでした。


社会の授業では、朱印船貿易が行われていた時代に、世界と日本の動きを関連しながら学習を進めていました。


国語の授業では、アイスプラネットの主人公の心情の変化を考えながら学習していました。

