さいじょうコーラスフェスティバル
2025年7月8日 13時29分6日(日)に西条市総合文化会館大ホールでさいじょうコーラスフェスティバルが開催されました。
合唱部が出演し、「空」と「島よ」の2曲を披露しました。
すばらしい歌声と息の合った動きで大勢の観客を魅了し、惜しみない拍手をいただきました。
このフェスティバルは、夏のコンクールに向けて大きな励みとなる、貴重な経験となりました。
6日(日)に西条市総合文化会館大ホールでさいじょうコーラスフェスティバルが開催されました。
合唱部が出演し、「空」と「島よ」の2曲を披露しました。
すばらしい歌声と息の合った動きで大勢の観客を魅了し、惜しみない拍手をいただきました。
このフェスティバルは、夏のコンクールに向けて大きな励みとなる、貴重な経験となりました。
昨日、陸上部はニンジニアスタジアムで行われた第71回全日本中学校通信陸上競技愛媛県大会に出場しました。
【結果】
男子共通 800m 3位入賞 加地さん(自己ベスト)🎊おめでとう!
男子共通200m 5位入賞 望月さん(自己ベスト)
男子共通400m 5位入賞 望月さん(自己ベスト)
女子1年100m 5位入賞 勇我さん(自己ベスト)
柔道部は、今治地区柔剣道大会に参加しました。
【結果】
団体第3位 西条北中Aチーム 🎊おめでとう!
陸上部も柔道部も、日々の練習の成果を十分発揮できた大会になったようです。2週間後に行われる県総体がとても楽しみです。
野球部は、東予球場で行われた準決勝において、西条西・丹原東・丹原西中学校の合同チームと対戦しました。
1回裏に2点を先制される苦しい立ち上がりとなりましたが、2回に1点を返し、3回には逆転に成功して、試合の流れをつかみました。
その後は相手ピッチャーをなかなか崩しきれず、6回裏に2点を奪われ、時間制限によりサヨナラ負けとなってしまいました。
今回のこの悔しさをバネにして、県総体ではすばらしい試合をしてくれることを期待しています。
保護者の皆様、連日早朝からの送迎や応援、誠にありがとうございました。
愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会東予予選が桜井海浜ふれあい広場で行われ、サッカー部が大西・明徳中学校の合同チームと対戦しました。
先取点を取られた後、互角の戦いを見せ、同点に追いつき流れを引き寄せようとしました。しかし、相手の組織力の高さに阻まれ、最後は力尽きました。
猛暑の中、グラウンドで一生懸命ボールを追いかけていたサッカー部の皆さん。本当に最後までよく頑張りました。
また東予球場では、愛媛県中学軟式野球選手権大会西条地区大会が行われ、小松中学校と対戦しました。
先取点、追加点を奪い、試合を有利に進めました。また、守備ではピンチを迎えても動揺せず、自分たちのプレーを最後まで貫き、4対0で勝利しました。
明日、東予球場の第1試合で、西条西・丹原東・丹原西中学校と対戦します。
サッカー部、野球部の保護者の皆様、早朝より送迎や応援、サポートなど本当にありがとうございました。
5校時の授業におじゃましました。
3年生の技術・家庭科では、商標権について身近な商標を紹介しながら説明していました。生徒に馴染みのある商標が出ると、クラス全体が盛り上がっていました。
2年生の理科では、植物の呼吸について学習していました。BTB溶液を入れておくと、植物が呼吸をすると色がどう変化するか確認していました。
2年生の社会科では、地形図の読み取りをグループで行っていました。分からないところは、友達に聞きながら問題を解いていました。
廊下の生徒会掲示です。毎月、生徒会月目標を毛筆で書いて掲示してくれています。
1学期も、残すところ2週間になりました。いい締めくくりをして、夏休みをスタートさせましょう!!
西条市では、子どもたちが学び合い、つながり合う温かい人間関係の中で居場所や絆づくりを行っています。
本校も、4月から机をくっつけてペア学習やグループ学習を取り入れた学び合い学習に取り組んできました。 学び合い学習がさらに進むために、研修主任から学び合い学習についてのリモートで説明しました。
分からないことは訊き合い、友達と一緒に考えることで、コミュニケーション力や協調性が育まれるとお話がありました。生徒は、真剣に耳を傾けてこれまでの学び合いを確認していました。
放課後、サッカー部におじゃましました。
西条北中学校サッカー部では、およそ2か月に1回は外部から指導者を招き、技術向上に励んでいます。今日は、FC今治から矢野さんをお招きし、ご指導していただいていました。
生徒の体調を見ながら、テンポよく指示やアドバイスをしていただいていました。猛暑の中ですが、子どもたちは集中を切らさず練習していました。
2校時に、1年4組で道徳科の研究授業を行いました。
「ごみ箱をもっと増やして」を教材にして、誰もが気持ちよく過ごせる社会にするために大切なことや決まりについて考える授業でした。
ごみ箱を増やすことに賛成か反対かを心情メーターを用いて図式化したあと、理由を自分の言葉で発表していました。
6校時に表彰伝達をリモートで行いました。
市総体をはじめ、多くの大会で活躍してくれて、たくさんの表彰がありました。受賞された選手の皆さん、おめでとうございます。蒸し暑い日々が続きますが、熱中症に気を付けながら心と技と体を鍛えていきましょう。
今日は、朝早くから社会を明るくする運動の一環として、社会を明るくする運動西条地区推進委員会の方々が校門前であいさつ運動を行っていただきました。
往来する自動車があり、安全に登校できるよう気を配りながらあいさつ運動をされていました。
また、プランターやリーフレットなどを持参していただき、代表生徒が受け取りました。
中学生でも明るい社会を創れるよう、できることをしていきましょう。
来年度から市内3県立高校(小松高校、東予高校、丹原高校)が再編されることから、3年生や保護者を対象に新高校((新)小松高校、(新)東予総合高校)の合同説明会がありました。
全体の説明の後、8ブースの中から2つ選んで、体験させていただきました。西条の魅力再発見のワークショップをしたり、部屋の設計をしたり、バーチャルの中で新制服を着た様子を見たりなど、どのブースも大変盛り上がっていました。
限られた時間でしたが、高校進学がとても楽しみになった生徒も多くいました。また、夏休みにも各高校の体験入学にも意欲が高まったようです。
人口減少に伴って高等学校の再編が進んでいますが、新高校の他にも今までになかった学科が新設され、自分の興味・関心や将来就きたい職業に特化した学びができるようになります。
1、2年生も自分探しの学習や高校調べの学習をなどを通して、近い将来について考えてみましょう。
期末テスト3日目になりました。
3校時以降の授業では、さっそくテスト返しを行っている教科もありました。
一人一人に解答用紙が返されたり、タブレット端末を使って解答が見られたりする瞬間、歓喜やため息の声が聞こえていました。また、テスト直しがある教科では、何のためにするのか目的についてしっかり話されていました。
期末テスト2日目です。1年生にとっては初めての定期テストですが、生徒たちはすでにテストの受け方や雰囲気に慣れ、落ち着いて試験に臨んでいる様子が見られました。
各教室では、開始の合図とともに一斉に問題に取り組み、真剣な表情で答案を書いていました。テスト終了間際には、多くの生徒が解答を見直し、チャイムが鳴り終わるまで集中力を保ちながら取り組んでいる姿が印象的でした。
テスト2日目が終わり、ほっとした表情で下校しました。
明日は2教科のテストがあります。最後まで、頑張りましょう!
今日から期末テストが始まりました。
休み時間には、ワークやノートを見て最終確認をしていました。
チャイムが鳴ると一斉に解き始めていました。どの教室でも時間いっぱい問題を解いていました。また、タブレット端末を使って解答する教科もありましたが、紙と同じようにスムーズに解答していました。
明日も3教科のテストがあります。実力が発揮できるよう頑張りましょう。
今日の放課後も学習相談を行いました。
明日から、期末テストが始まります。1年生にとっては中学校に入学して初めての定期テストです。これまでに学習した成果を十分発揮できるよう、頑張ってください。
昨日、愛媛県武道館で第57回愛媛県少年剣道大会が行われ、剣道部2、3年生が西条市剣道連盟チームとして出場しました。
男子団体の部で西条市剣道連盟Aチームに髙橋さんが出場し、見事優勝することができました。また、女子団体の部で西条市剣道連盟Aチームに出場した井下さん、小寺さんが準優勝することができました。
それぞれの学校で技を磨き合った仲間とチームを組んだことで、より剣道の楽しさを感じた大会になったようです。
工藤先生と富永先生がティームティーチングで、道徳の研究授業を行いました。
教材には『冬の使者「マガン」』を用い、自然との関わり方について考え、自然を大切にしようとする実践意欲を高めることをねらいとした授業でした。
生徒は主人公の活動を通して、自然を大切にすることの意味について立ち止まって考えていました。グループでの話合いでは、二人の先生が問い返しや揺さぶりの発問を行い、すぐに自分の考えを説明できるグループもあれば、意見をさらに深めようと再度話し合うグループも見られました。
学習の振り返りでは、身近な自然と自分たちの生活との関わりについて、しっかりと自分の考えを記述していました。