
こぎつね寿司・牛乳・若鶏の唐揚げ・おかか和え・すまし汁
エネルギー 812kcal たんぱく質 37.3g
お祭りの由来には、農作物の収穫を祝うものが多いのですが、その農作物の種類を見ると、日本ではお米、アメリカではトウモロコシ、ヨーロッパではぶどうと世界の国々で様々な収穫祭があります。
日本の秋祭りは豊作を祝うとともに、農作物への感謝をこめて行われる行事です。お米の収穫などを神様に感謝して、お米や収穫した作物を神様にお供えする「新嘗祭(にいなめさい)」が始まりと言われています。田畑を守った神様が、人里離れた山に去る「山送り」の習わしが「秋祭り」として残されたそうです。家の近くの神社にお米や農作物をお供えし、そのお供えものを料理して、大勢で食事をしてお祝いしたそうです。

ご飯・牛乳・焼きししゃも・お浸し・里芋と大根の旨煮・バナナ
エネルギー 792kcal たんぱく質 34.9g

ご飯・牛乳・えびつくね・ゆかり和え・親子煮
エネルギー 814kcal たんぱく質 33.5g

コッペパン・牛乳・セビーチェ・ブロッコリーの塩ゆで・ロモサルタード
エネルギー 799kcal たんぱく質 34.4g
みなさんは、オリ・パラリンピックを見ましたか。大変な状況下でも選手たちが頑張っている姿は、人々に勇気や感動を与えるものだと思います。
今日の給食では、参加国の中から、ペルーの代表的な料理、ロモサルタードとセビーチェを紹介したいと思います。
ロモサルタードは、牛肉と玉ねぎ、ピーマン、フライドポテトを一緒に炒めた料理で味付けには醤油が使われています。
セビーチェは、白身魚、タコ、エビなどのシーフードを使ったマリネで、紫玉ねぎとレモン汁によってサッパリといただくことができます。
太平洋に面するペルーでは、新鮮な魚介類が堪能でき、魚介の旨味とソースの酸味が抜群に合います。ペルーを訪れる際にはぜひ食べてみてください。

雑穀ご飯・牛乳・きのこカレー・チーズオムレツ・コールスロードレッシングサラダ
エネルギー 811kcal たんぱく質 27.9g

ご飯・牛乳・ちくわのカレー揚げ・甘酢和え・豆腐の五目煮
エネルギー 818kcal たんぱく質 31.4g

裸麦パン・牛乳・かぼちゃのキッシュ・みかんドレッシングサラダ・クラムチャウダー
エネルギー 821kcal たんぱく質 35.7g

ご飯・牛乳・魚の南蛮漬け・五色和え・切干大根の旨煮・太秋柿
エネルギー 796kcal たんぱく質 35.1g
「太秋柿」は、1995年(平成7年)に品種登録された完全甘柿です。特徴は350~400gにもなる果実の大きさと、サクサクとした歯ごたえ。果肉が緻密でやわらかく、果汁を多く含んでいて甘味も強くとてもおいしいです。
また、太秋柿は条紋と呼ばれる黒い線が生じやすいのも特徴のひとつ。見た目はあまりよくありませんが、これは完熟して糖度が上がっていることの表れです。なお、太秋は熟しても橙色があまり濃くならず、完熟果であってもやや青みがかっていることがあります。
今日は、なかなか給食に出すことのできない太秋柿を西条市の地元産品補助事業により、無償で提供していただきました。おいしくいただきましょう。

コッペパン・牛乳・鶏肉のマスタード焼き・ひじきサラダ・大豆チョコクリーム
エネルギー 830lcal たんぱく質 34.9g

ご飯・牛乳・鶏肉のブン・揚げ春巻き・小松菜の塩ナムル
エネルギー 849kcal たんぱく質 20.5g
ブンとは、ベトナムでよく食べられている麵のことです。ベトナム料理といえばフォーが有名ですが、実際にベトナムに行くとブンと書かれた食堂の方が多く見られるそうです。
ブンもフォーと同様米粉から作られた麺ですが、切り麺のフォーに対して、ブンは押し出し麺という特徴があります。また、フォーは平麺が一般的ですが、ブンはストレート麺や縮れ麺と調理によって使い分けることができるため、料理の幅が非常に広いのが特徴です。
今日の鶏肉のブンには、パクチーが入っていました。なかなか食べることのないパクチーを味わってみましょう。