今日は、県総体に出場する運動部と合唱部、吹奏楽部の壮行会を行いました。
まず、県総体に出場する部が紹介され、キャプテンが意気込みを発表しました。
〈サッカー部〉

〈男子バスケットボール部〉

〈男子バレーボール部〉

〈女子バレーボール部〉

〈バドミントン部〉

〈柔道部〉

〈剣道部〉

〈陸上部〉

〈男子ソフトテニス部〉

〈女子ソフトテニス部〉

〈女子卓球部〉

〈水泳競技〉

運動部を代表して女子バレーボール部キャプテンがお礼と意気込みを発表しました。

続いて、合唱部がコンクールで歌う3曲を披露しました。
やさしく、伸びのある、美しい歌声でした。



続いて吹奏楽部が、コンクールで演奏する課題曲を披露しました。
力強く、迫力と一体感のある、すばらしい演奏でした。




最後に代表生徒が激励の言葉を伝え、エールを送りました。

県総体は、水泳競技が14日から、球技・武道が21日から始まります。
合唱部が出場する全日本合唱コンクール愛媛県大会は7月21日、NHK全国学校音楽コンクール愛媛県大会は8月8日に行われます。
吹奏楽部が出場する全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会は7月31日です。
出場する皆さんの健闘を祈っています!
教職員が危機管理対応訓練を行いました。
西条東消防署の指導の下、実際にAEDを使用したり、119番訓練通報を行ったりしました。
実践的な訓練を行い、不測の事態に対して適切に対応できる知識や技能また、教職員間の連携力を身に付けました。





西条東消防署の3名の皆様、ご指導ありがとうございました。
市民プールでの水泳3日目
今日は3年生でした。
曇りの天候でしたが、気温は高かったので、泳いでいる生徒たちはとても気持ちよさそうでした。
学年みんなで泳ぐのは、中学校では初めてのことです。
いつも以上に笑顔がいっぱいでした。





一緒に泳いでいた先生を囲んでポーズ

休憩時間中も楽しそうでした。



行き帰りも交通安全に気を付けて移動し、無事に学校まで帰ってきました。
3日間、各学年が市民プールを利用しました。
今年初めて泳いだ人も多くいて、水に慣れることができました。
受付や監視員の皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。
今日は1年生が市民プールで水泳を行いました。
学校のプールが壁面の破損により使用できないため、水に慣れることを目的として行いました。
連日猛暑が続いていることもあり、生徒たちはとても気持ちよさそうに水に親しんでいました。


生徒たちの笑顔をたくさん見ることができました。



休憩時間には、先生と一緒にパチリ!

交通安全に気を付けて移動し、プール利用のルールやマナーを守って安全に水泳を楽しむことができました。
県内外で痛ましい子どもの水の事故が起きています。
水泳は危険を伴う活動です。
特に、子どもの河川や海での遊泳は、ライフジャケットなどを使用して、保護者の監視の下で行ってください。
子どもだけでは絶対に行わないよう、家庭でもご指導をお願いいたします。
市民プールで2年生が、水泳の授業を行いました。
まず水に慣れるため、流水プールで泳ぎました。
猛暑の中でしたが、みんな一生懸命取り組みました。
自転車での移動でしたが、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守り、安全に移動することができました。
素晴らしかったです!



さいじょうコーラスフェスティバル
昨日の続報です。
昨日、合唱部は「さいじょうコーラスフェスティバル」に参加しました。
礒先生の指揮、高畑先生の伴奏に合わせて「僕らはいきものだから」「みえない手紙」「空」の3曲を歌いました。
やさしく、美しいハーモニーを響かせ、聴いている人たちを魅了しました。




合唱部のみなさん、すばらしい歌声でした。
夏休みに行われる全日本合唱コンクール、NHK全国学校音楽コンクールの愛媛県大会に向けて、頑張ってください!
また、音楽科の越智先生も、男声合唱団「我夢」の一員として参加し、美しい歌声を響かせていました。

このフェスティバルには、西条市内で活動する小・中学生、高校生、一般の方々など、13ものコーラスサークルが参加していて、西条市は合唱が盛んな地域だと改めて感じました。
〇 合唱部
西条フェスティバルが西条市総合文化会館で行われました。
本校合唱部が出演し、素晴らしい合唱を披露しました。

〇 柔道部
今治地区柔道大会で西条北中Aチームが㊗優勝しました。
おめでとうございます!

〇 野球部
第39回愛媛県中学軟式野球選手権大会西条支部大会がひうち球場で開催されました。
西条北17ー1西条東 ㊗勝利
準決勝4ー12 惜敗





愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会東予地区予選が、新居浜河川敷Aコートで開催されました。
西条北1-0西条東 ㊗勝利 おめでとうございます!
次は県大会出場をかけて、FCチェントラーレと対戦します。
来週も頑張ってください!


〇 陸上部
第70回全日本中学校通信陸上競技愛媛県大会が、愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催されました。
1年生の石川さんが 男子1年100mで3位に入りました。
㊗おめでとうございます!


今日は1年生で国語科の研究授業を行いました。
単元名は「情報を整理して書こう」です。
自分の興味があることについて、調べた情報を正確に読み取り、それらを活用してレポートにまとめます。
授業の前半では、グラフの数値の変化などから読み取った情報を活用することや結論に自分の考えを入れることなどを意識しながら一人一人がレポートをまとめていました。


授業の後半では、レポートを班の中で回し読みして推敲しました。
読んだ後にはチェックシートを使って評価し、上手に書けていたレポートを選び、班の代表として全体で発表しました。





お気に入りのゲームやスポーツについてのレポートなど、どのレポートも調べたことを基にしてしっかりと自分の考えが記されたすばらしい内容に仕上がっていました。
7月2日(火)の3年生の総合的な学習の時間の様子を紹介します。
3年生は、進路学習に取り組んでいます。
今は、9月に行うジョブチャレンジ(職場体験学習)に向けて、体験させていただく事業所が決まったところです。
この日は、体験先の事業所に電話をかけて、事前訪問の日時を決めていました。
「私は、西条北中学校の〇〇です。職場体験学習の件でお電話しました。担当の方はいらっしゃいますでしょうか・・・。」
普段はあまり使わない社会人の丁寧な言葉遣いを繰り返し練習した後、緊張しながら電話を掛けていました。




受話器を持つ手や会話を聞いている周りの人たちにも緊張感が伝わってきます。
先生たちも近くで心配そうに見守っていました。



無事、事前打ち合わせの予約が取れると安心して笑顔が見られました。

3年生のジョブチャレンジは9月9日~13日に行う予定です。
放課後生徒委員会が開催されました。
生徒会執行部と各学級委員が7月の目標について話し合いました。
1学期の締めくくりができるよう頑張ってください!




今日から7月です。
7月は『社会を明るくする運動』強調月間・再犯防止啓発月間となっています。
『社会を明るくする運動』とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。
今日はその運動の一環として、地域の保護司さんをはじめとする方々が、早朝から正門付近に立ち、挨拶運動を行ってくださいました。


また、社会を明るくする運動についてのパンフレット、クリアファイル、プランターをいただき、生徒会役員が代表して受け取りました。
ありがとうございました。



子育て学習講座
6月28日(金)には、子育て学習講座を行いました。
愛媛県警のフィルタリングマンが、インターネットやSNSの利用について、気を付けることをお話してくださいました。
迷惑動画を撮影し、軽い気持ちでアップしたことが大問題になってしまった事例や、グループチャットでの書き込みがいじめに発展した事例、高額なアルバイトのサイトが闇バイトへつながり、犯罪から抜け出せなくなる恐ろしさなどを生徒や保護者の方々に分かりやすく伝えてくださいました。
生徒たちは、自分事として真剣に聴き、考えていました。






インターネットやSNSは、正しく使うととても便利なものですが、使い方を間違うと健康な生活習慣が乱れてしまったり、相手を傷つけたり、犯罪に巻き込まれたりすることにつながってしまいます。
使用する際のルールを家庭で話し合って決め、そのルールを必ず守って使うようにしましょう。
〇 愛媛県警察本部 人身安全対策・少年課より


1学期末テストが始まりました。
どのクラスもみんな真剣にテストに取り組んでいます。
勉強した成果が発揮できるようがんばってください!





いよいよ明日から1学期末テストが行われます。
部活動が休止となっている先週から放課後の学習相談が行われています。
今日の放課後の様子です。
〈1年生〉



〈2年生〉



〈3年生〉



〈おまけ〉




生徒の皆さん、明日からのテストで日頃の学習の成果が出せるといいですね。
1問でも多く解けるよう頑張ってください!