昨日の話題です。昨日の17:00から18:00にかけて、西条高校の化学部の皆さんと
先生が北中にきてくださり、出前講座が開催されました。


西条高校の先生と化学部の皆さんです。講座のテーマは「材料の最先端技術」でした。


高校生が講師となって説明をしてくれています。


大きいビーカーの液体と小さいビーカーの液体を混ぜて、中身を真剣に観察しています。






何をしているのでしょうか。写真が小さいのでよくわかりませんね。

大きくしても分かりづらいですが、混ぜた液体からヒモ状のものが伸びていて、それをガラス棒で
巻き取っているのです(見えますか?)。液体から繊維ができているようです。



今日は「ビニールの合成」を実施していたようです。その後西条高校の先生から材料の最先端技術に
ついてお話がありました。最後の2枚の写真は「西条高生と自由に話そう」の様子です。
北中からは化学に興味のある1~3年生の希望生徒が参加していました。

西条高校の化学部の皆さん、どうもありがとうございました。
今日は、調理実習の様子をお伝えします。2月に入ってから、1年生は調理実習を行っています。
各クラスが2時間の実習を2回ずつ行い、今日が1年生の最終の実習でした。
生姜焼き、みそ汁、ピーマンともやしの炒め物をつくりました。


まずは調味料を量っています。和気あいあいと取り組んでいました。


ピーマンを切って、種をとっています。


肉を生姜焼きのたれにつけ込んでいます。


ピーマンともやし炒めをつくりながら、みそ汁もつくっていきました。


最後に肉を焼いて生姜焼きを完成させました。各班で協力して活動できました。



食べる直前。料理をつくりあげたという充実感のある笑顔がいいですね。
このあと、おいしくいただきました。
今日の6時間目、表彰集会が行われました。主に3年生が関わっているものを中心に
表彰状を渡しました。



体育館に入場直後の様子です。きちんと整列し、礼もしっかりできています。



壇上で賞状を受け取る人たちも、しっかりとした態度です。


表彰されたみなさんおめでとうございます。今日の集会全体の雰囲気もとてもよかったです。
今日の15:00から学校保健委員会が開催されました。
テーマは「がんという病気の学習を通して」です。今年度北中で取り組んだ「がん教育」
で学んだことを発表し、話し合いました。


校長先生のあいさつの後、養護教諭の野口先生から「がん教育」に取り組んだ経緯の説明がありました。



体育委員長の吾妻さん、給食委員長の亀田さん、保健委員長の谷村さんが、「がん教育講演会」
「授業」「学んだこと」などについて発表しました。


生徒会長の羽倉さん、副会長の小倉さんが、がん教育の授業を受けた感想を述べました。


参加してくださっていたPTA会長さん、副会長さん、保体部の皆さんも自分の経験に
基づいた感想や意見を述べてくださいました。授業を行った関口先生も自分の思いを話し
ました。


学校医の松友先生、学校歯科医の渡部先生、学校薬剤師の村瀬先生からも発表の感想と
ともに、正しい知識を若いうちから学ぶこと、朝食を食べること、体にかかるストレスと
うまくつき合うことの大切さなどを助言していただきました。
発表した生徒の皆さん、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
更新がたいへん遅くなりました・・・。
今日も放課後の体育館におじゃましました。今日は男女卓球部、女子バスケットボール部
の練習風景です。
【女子バスケット部】






体育館に行ったときには、走りながらのパス練習をしていました。よく見ると軍手をしているのが
わかりますね。ボールをしっかりつかむ練習のための軍手のようです。パスの次はシュートの練習でした。
【男子卓球部】






各台に分かれて、試合形式の練習をしています。シングルスやダブルスでの対戦をしていました。
ボールを追いかける目には真剣さがあふれています。
【女子卓球部】




一番手前の台では、サーブでいろいろなコースをねらう練習をしています。
他の台では1対1の試合形式の練習をしていました。じっくりと取り組んでいる
感じです。