2月1日(土)卓球部は愛媛県小中学年別卓球大会西条地区予選に出場しました。
男子3名、女子2名が県大会出場を決めました。
おめでとうございます!
男子 吉田さん3位(県大会出場)
永島さん9位(県大会出場)
佐藤さん9位(県大会出場)
女子 工藤さん2位(県大会出場)
山内さん9位(県大会出場)
2月2日(日)バドミントン部は西条市民バドミントン大会に出場しました。
各部門で多数の選手が好成績を収めました。
おめでとうございます!
【シングルス】
〈男子初心者の部〉
優勝 外山さん 準優勝 伊藤さん
〈女子2部〉
優勝 吉田さん
〈女子3部〉
優勝 篠原さん
〈女子4部〉
優勝 永井さん 準優勝 矢川さん
〈初心者の部〉
優勝 原田さん 準優勝 岸岡さん
【ダブルス】
〈男子4部〉
優勝 小寺さん・田上さんペア
〈男子初心者の部〉
優勝 伊藤さん・外山さんペア
準優勝 田井野さん・筒井さんペア
〈女子2部〉
優勝 篠原さん・吉田さんペア
〈女子4部〉
優勝 花山さん・管さんペア
〈女子初心者の部〉
優勝 原田さん・近藤さんペア
準優勝 岸岡さん・岡崎さんペア
2年生の理科の授業の様子です。
コイルと磁石を使って発電する方法を考えました。
磁石を速く動かしたり、コイルの巻き数を増やしたりして、どうしたら大きな電流が流れるかグループで試行錯誤しながら実験をしました。
実験を通して発電機の仕組みを理解することができました。
28日の1年生の社会科の様子です。
オセアニア州と他の地域との関係について学習していました。
オーストラリアの産業について地図から読み取ったことをタブレットで書き込みました。
オーストラリアの貿易相手国の変化について資料から気付いたことを班で話し合いました。
活発に話合いができていました。
相手国が変化した理由を全体で発表し、最後に自分の言葉でまとめていました。
2年生の英語と理科の授業の様子です。
英語は最上級を用いた英会話の授業でした。
ペアでのインタビューを通して、聞く力と伝える力を高めていました。
理科は雲のでき方についての授業でした。
班での実験や先生の演示実験を見て雲ができる条件について考えていました。
昨日、愛媛県武道館において愛媛県少年剣道選手権大会が開催されました。
本校剣道部が出場し、果敢に戦いました。
2名の生徒がベスト8まで勝ち進み「敢闘賞」に入賞しました。
中学2年男子個人戦
竹原さん ㊗ベスト8 敢闘賞
中学2年女子個人戦
井下さん ㊗ベスト8 敢闘賞
おめでとうございます!
同日、愛媛県生涯学習センターにおいて愛媛合唱アンサンブルコンテストが開催されました。
本校合唱部が出場し、迫力と伸びのあるすばらしい歌声を披露しました。
審査の結果、金賞に加えて「国際ソロプチミスト道後賞」を受賞し、全国大会出場が決まりました。
おめでとうございます!
全国大会は、3月に福島県で開催予定です。
今日は1年生の英語と国語の授業におじゃましました。
英語の授業では、冬休みの思い出について相手に英語で分かりやすく伝えること、聞き取ることをねらいとしていました。
先生の思い出も英語で紹介され、生徒たちは興味深く聞き、自分たちの活動につなげていました。
国語の授業では、現在から過去の回想に展開する物語の文章構成に着目し、物語の続きの構成について考えました。
予想以上に深い読みをする生徒もいてびっくりしました。
2年生の美術科の授業におじゃましました。
色板を重ねた板を削って作る堆朱(ついしゅ)工芸に取り組んでいました。
生徒たちは、考えたデザインの形になるよう四角い板を黙々と削っていました。
美術室には、棒やすりや紙やすりで削る音が響いていました。
時には先生からアドバイスをもらいながら作業を進めています。
黒板には、でき上がりのイメージとして先生の作品が提示されています。
かなり形ができ上ってきている作品もあります。
お気に入りの作品に仕上がるといいですね。
どんな作品ができるか楽しみです。
4時間目に2年生の理科の授業におじゃましました。
電流が磁界から受ける力について調べる学習です。
U字型磁石のN極とS極の間にあるコイルに電流を流すとどのような変化が起きるか、生徒たちは興味深く実験に取り組んでいました。
昨日、今日の二日間、3年生は学年末テストを行いました。
中学校での最後の定期テストです。普段の学習の成果が出せたでしょうか。
また、先日3年生の村上さんの作文が、第74回『社会を明るくする運動』作文コンテスト愛媛県審査において、松山保護観察所長賞(優秀賞)に選ばれました。
放課後、西条地区保護司会の会長様が来校され、校長室で表彰式を行いました。
おめでとうございます!
西条市民総合体育大会サッカーの部が東予運動公園で開催されました。
西条北2-0河北・東予西・丹原東 ㊗勝利
西条北1-3東予東 惜敗
㊗準優勝 おめでとうございます!
4時間目に1年生の道徳科の授業におじゃましました。
「傍観者でいいのか」という資料を使って、いじめを見たときの行動から、人間の弱さとそれを克服することの大切さについて考えました。
授業の終盤では、自分はどう行動するか考えました。
「いじめを受けている人に寄り添って相談にのる」
「勇気を出して止める」
「止められない場合は、信頼できる大人に相談する」
などの意見がありました。
最後に授業を振り返って考えたことを記入していました。
自分の弱い心に勝ち、いじめを「しない、させない、許さない」を合言葉に正しく行動していきましょう。
今日は寒い中でも日差しが暖かく感じられる一日でした。
3時間目の3年生の保健体育の授業におじゃましました。
体育館ではバスケットボールです。
遠目からのシュート練習をしていました。
最初はなかなか決まりませんでしたが、練習していくうちにどんどん入るようになってきました。
グランドではサッカーです。
4チームに分かれて試合をしていました。
一生懸命に走って、蹴って、とても楽しそうでした。
受験勉強で溜まったストレスを発散できたかな。
みんないい汗をかいていました。
1月11日(土)に西条市総合体育館で「TAIIKU館」というイベントが行われました。
本校から吹奏楽部が参加しました。
午前10時、体育館前で吹奏楽部のファンファーレでイベントが開幕しました。
会場外には何台ものキッチンカー、体育館にはお菓子、小物などの販売や卓球、輪投げなどの体験コーナーがありました。
10時30分から吹奏楽部の演奏です。
30分間でアンコールを含め6曲を披露しました。
いろんな年代の方が知っている曲を織り混ぜて演奏し、たくさんの拍手をいただきました。
吹奏楽部の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。