3月28日離任式を行いました。
この度の異動で16名の教職員が転任、退職することになりました。
体育館での離任式では、転退職される先生方から生徒たちに向けてご挨拶がありました。


生徒会の代表者より感謝の言葉と花束が贈られました。

先生方、生徒たちのためにご尽力くださりありがとうございました。


その後、各学年ごとにお世話になった先生方とのお別れの会が開かれました。




先生方の新しい場所でのご活躍をお祈りしております。
昨日、野球部は全日本少年軟式野球大会愛媛県予選の準決勝に臨みました。
対戦相手は角野中学校です。
3回表、西条北中が1点を先制しますが、すぐに同点に追い付かれてしまいます。
6回表に2-1と勝ち越しましたが、その裏に再び同点とされます。
そして7回裏に1点を取られ2-3で惜敗。
四国大会にはあと一歩届きませんでした。
悔しい結果となりましたが、この経験を次に生かし、総体につなげてください!
応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。






3月25日、令和6年度も修了式となりました。
修了式の前に表彰伝達を行いました。
柔道部、サッカー部、女子ソフトテニス部、合唱部が大会で入賞した賞状を授与されました。


続いて修了式を行いました。
1年生、2年生の代表生徒に修了証が渡されました。

校長先生の式辞では、ABCZ(凡事徹底)を意識して、全校ができるようになったこと、もっと頑張ってほしいことなどを話されました。

これから春休みが始まります。
生徒の皆さん、新年度に向かって準備を行い、有意義な春休みにしてください。
3月22・23日、野球部が全日本少年軟式野球大会愛媛県大会に出場しました。
東・中・南予の予選を勝ち抜いた16チームが全国大会を目指して戦います。
会場は坊っちゃんスタジアムです。


西条北中野球部は、1回戦で伊予中に10-2で勝利。
2回戦で立花中に2-1で勝利し、準決勝に進出しました。






準決勝・決勝戦は、3月26日(水)に坊っちゃんスタジアムで行われます。
野球部の皆さん、四国大会、全国大会を目指して頑張ってください!
保護者の皆様、ご声援、ご協力ありがとうございます。
水曜日も応援よろしくお願いします。
3月20日合唱部が全国大会の舞台に立ちました。
会場は福島市ふくしん夢の音楽堂です。
本番では練習の成果を出し切って歌うことができました。
しかし、惜しくも上位入賞は叶いませんでした。
そして昨日、全員無事に西条に帰ってきました。
全国大会のレベルを肌で感じた部員たちからは、更に上を目指すという決意と参加できたことへの感謝の思いが伝わってきました。


合唱部の皆さん、お疲れさまでした。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
給食最終日の様子です。




1年間しっかり食べて体も大きくなりました。

このクラスで食べる給食もこれが最後です。
1年生です。



2年生です。


2年5組は4月からごはん、パン、おかず、牛乳を一度も残しませんでした。
完全残食0を達成です!すごい!!







給食後は、クラス全員で給食室に感謝の思いを伝えに行っていました。
栄養教諭の先生、調理員の皆さん、一年間安全で美味しい給食を作ってくださりありがとうございました。
合唱部の声楽アンサンブルコンテスト全国大会を前に、昨日壮行会を行いました。
1・2年生の大きな拍手で合唱部が入場し、校歌と全国大会で歌う2曲を披露しました。



体育館に響く美しい歌声に大きな拍手が起こりました。

そして今朝、JR伊予西条駅から福島市に向けて出発しました。
駅前では、見送りに来てくださった保護者の方々に向けて感謝と決意の言葉とともに校歌を披露しました。


合唱部は、3月20日に全国大会の舞台に立ちます。頑張ってください!
午前中、1年生は校外活動に出かけました。
場所は武丈公園です。
雨や寒さが心配されましたが、太陽が顔を出し、暑いくらいの暖かさとなりました。
生徒たちの発案で「逃走中」鬼ごっこや長縄跳びなどを行いました。






活動する生徒たちは自然と笑顔であふれていました。






1年生で過ごす時間も残りわずかとなりました。
いい思い出ができました。
3月20日から福島県で行われる声楽アンサンブルコンテスト全国大会に合唱部が出場するにあたり、西条市長 高橋様が合唱部の激励に北中学校に来てくれました。

一緒に校歌を歌ってくれました。

体幹トレーニングを行ったり、発声練習をしたりと普段の活動も見ていただきました。
普段の地道な練習を続けることにより、美しく声量のある歌声が生まれています。



お忙しい中ご訪問いただきありがとうございました。合唱部の皆さん、全国大会では普段どおり楽しく歌ってきてください!
3年生が登校する日も残り2日となりました。
今日は生徒会の企画による「3年生を送る会」を行いました。
3年生が入場し、副会長さんの開会の言葉で送る会が始まりました。

3年生の思い出を振り返る映像が流れた後は、3年生と1・2年生との綱引き大会です。
各学年から力自慢の人が選手として出場しました。
最初は3年生女子と1・2年生女子が対戦し、3年生が圧勝しました。


次に3年生男子と1・2年生男子が対戦し、10名のハンディーをもらっていた1・2年生が勝利しました。


最後は、3年生と先生チームが対戦し、見事3年生が勝利しました。


次はクイズ大会です。
3年生の担任の先生にまつわる4択クイズで大いに盛り上がりました。

次は各クラスから3年生への感謝のメッセージが映されました。
どのクラスも工夫を凝らして撮影し、感謝の気持ちを伝えていました。
続いて、お世話になった先生方からのメッセージが流れました。
先生方からの激励のメッセージを3年生は懐かしそうに聞いていました。


次に生徒会長さんが3年生へのお礼の言葉を述べました。

最後に前生徒会長さんと3年生全員が、1・2年生に感謝の思いを伝えました。

とても心温まる素敵な会となりました。


月曜日はいよいよ卒業式です。
3年生と1・2年生が一緒に行う最後の行事を立派な態度で成功させましょう。
3月7日(金)2年生がクラスマッチを行いました。
前生徒会が12月に計画していた行事ですが、2年生はインフルエンザ流行のため延期となっており、3か月遅れの開催となりました。
クラス対抗ドッジボールで楽しく親睦を深めました。




学級担任の先生も参加OK。
生徒たちと一緒に頑張っていました。


優勝は4組。準優勝は1組。
勝敗にかかわらず、楽しい行事となりました。





生徒会を中心に校則の見直しを行っています。
今日は髪を結ぶ位置の改正について、制服検討委員会で話し合った結果をリモートで報告しました。
校則の改正を行うためにはまず、今あるルールを生徒全員が守ろうと生徒会役員が呼びかけを行い、ルールに対する意識を高めました。
その結果、生徒全員が決められたルールを守ることができ、校則を改正することができました。
これからもより良い学校になるよう、ルールに対する意識を高めていきたいですね。

